カルディ

カルディ いわしの水煮 缶詰 魚の臭み気にしないで食べれる手抜きアレンジレシピ

カルディオリジナル いわしの水煮の缶詰

カルディにて、いわしの水煮の缶詰がおすすめとして、すごくPRしていたので、まとめ買いしました

でも、そのまま食べるのもいいけど、すぐに飽きますよね

そこで、いわし水煮缶を使ったカルディの店員さんおすすめのアレンジレシピを聞いてみました

あと、いわしの水煮缶のアレンジレシピをテレビ番組で見たので紹介します

カルディオリジナル いわしの水煮の缶詰 特徴

カルディオリジナル いわしの水煮の缶詰

カルディのPOP広告

いざという時の救世主食材!

国産いわし使用 料理にも使いやすいよう、塩味を抑えました。

そのままでもお召し上がりいただけます。

「国産いわし、花藻塩使用のイワシ缶です。

中身もパッケージもピカイチ! EPAやDHAといった

不飽和脂肪酸を摂りたい方には特にオススメです。」

いわしの水煮缶の見た目

赤い缶詰に、黄色いロゴ

「IWASHI」「瀬戸内の花藻塩使用」と書かれてます

ちなみにサバは青い缶詰ですね

大きさ 

  • 75(径)×60mm

缶詰としては大きめです

量 

  • 固形量100g、内容総量190g 

汁も身も多いですね。汁を使ったレシピ、後で紹介します 

あと、1人で食べれる量なんですけど、そのままで食べると味に飽きます

賞味期限 

  • 約2年9ヶ月後

(カルディのお店で買った時の賞味期限です)

原材料名

  • いわし(国産)、食塩 

カロリー等の栄養成分表示 

1缶(190gあたり・液汁含む)

  • エネルギー:445キロカロリー
  • たんぱく質:20.8g
  • 脂質:40.0g
  • 炭水化物:0.6g
  • 食塩相当量:1.7g

価格(値段)

  • 220円(税別)

カルディ いわし水煮の缶詰 見た目や味

見た目

汁 

汁がたっぷりと入って、いわしがほとんど見えません

いわし 

カルディ いわし水煮の缶詰 見た目

画像のいわしの水煮の缶は、撮影するために、汁を除いてあります

食べやすい大きさに切られたいわしのかたまりがごろごろ入ってます

骨ごと水煮にした感じです

しっかりと煮込まれているので、骨ごと食べれます

味 

特に普通ですけど、魚の生臭い感じはします

カルディ いわし水煮の缶詰のちょい足しレシピ 

ガリを使ったちょい足しアレンジレシピ 

カルディ いわし水煮の缶詰のちょい足しレシピ 

TBS系列のテレビ番組「ジョブチューン」にて紹介されていた、ちょい足しのアレンジレシピです

ジョブチューンでは、サバの水煮缶でしたが、イワシの水煮缶にて試してみました

材料 

  • ガリ
  • いわしの水煮缶 1/4

作り方 

いわしの水煮に、ガリをのせるだけ

感想 

ガリは、スーパーでお寿司を買う時に無料でもらえるので、簡単に手に手に入りますよね

のせるだけなので、とても簡単

ガリの甘酸っぱさと合いますね。おすすめ

カルディ オリジナル プラスdeオイル わさび風味を使ったちょい足しアレンジレシピ 

カルディ オリジナル プラスdeオイル わさび風味

カルディにてプラスdeオイルを買った時に、店員さんにサバ缶以外何が合うか? 聞いてみました

いわしの水煮缶とも合うとの事でしたので、試してみました

カルディにてプラスdeオイルの価格(値段)

  • 92円(税別)

2袋入り

作り方 

いわしの水煮に、オイルをかけるだけ

感想

プラスdeオイルのわさびの香りがします

オイルの香りが強めなので、いわしの水煮の魚臭いのが苦手な人にはいいと思います

わさび感はあります。わさび感が少し強すぎて、好みではありませんでした。。

オリジナル プラスdeオイル わさび風味を使ったアレンジレシピ 1

いわしの水煮缶に、カルディオリジナル プラスdeオイルをかけた画像なんですけど、オイルが無色に近いので、わかりづらいですね

カルディ いわし水煮の缶詰 魚の臭み気にしないで食べれる手抜きアレンジレシピ 

トマトを使ったアレンジレシピ 

カルディ いわし水煮の缶詰 手抜きアレンジレシピ 

カルディの店員さんと話をした時に、トマトを使って煮込む事がおすすめと言われたので、作ってみました

材料 

  • トマト(画像はミニトマトを使用)
  • コンソメ
  • 生姜
  • いわしの水煮缶

作り方 

トマトを食べやすい大きさに切る

生姜をみじん切り

いわしを食べやすい大きさにして、煮込むだけ

感想 

生姜はあった方がいい

お酒のおつまみになる

カルディ いわし水煮の缶詰 手抜きアレンジレシピ2

フランスパンにのせたり、ピーマンの上にのせるのも良かったです

特にパンとは相性よかった

めかぶを使ったアレンジレシピ 

カルディ いわし水煮の缶詰 手抜きめかぶを使ったアレンジレシピ 

料理雑誌に出ていたのをほんの少しだけ改良したレシピです

材料 

  • 味付きめかぶ 1パック
  • すりおろした生姜 好みの量
  • すりごま(黒) 大さじ1
  • いわしの水煮缶 1/4

作り方 

いわしに、味付きめかぶをかける

すりおろしした生姜とすりごまをかけたら完成

感想 

魚臭いのが苦手な人は、生姜はおおめがいい

さっぱりした味で健康的な感じがしました。おすすめ

大葉を使った、いわし丼のアレンジレシピ 

大葉を使った、いわし丼のアレンジレシピ 

材料 

  • 青ネギ
  • 大葉
  • 生姜
  • いわしの水煮缶
  • ごはん(画像は玄米を使用してます)

作り方 

青ネギ、大葉と刻んだ生姜で、ご飯にかける

感想 

生姜と大葉を加える事で魚の生臭さが気にならずよかった

大葉は多めが多いと思いました

サーチャージャンを使った、いわし丼のアレンジレシピ

サーチャージャンを使った、いわし丼のアレンジレシピ

カルディで売っている牛頭牌のサーチャージャンを使用しました

材料 

  • サーチャージャン大さじ2
  • 醤油大さじ1
  • お酢大さじ1
  • 卵黄1
  • 青ネギ沢山
  • イワシの水煮缶
  • ごはん(画像は玄米を使用してます)

作り方

材料を混ぜて、卵黄をのせるだけ

感想

 魚の生臭さが気にならないように、サーチャージャンを使用しました

相性よかったです

サーチャージャンを使うのおすすめです 

www.kirakublog.com

その他アレンジレシピ

作っていないんですけど、参考に紹介します 

「林修の今でしょ講座」にて、紹介されたいわしの水煮の缶詰を使ったアレンジレシピです

イワシ缶の煮つけのレシピ

材料
  • 醤油
  • みりん
  • 生姜
  • イワシの水煮缶
作り方 

イワシの水煮缶と、醤油・みりん・生姜を加えて5分煮込む

いわし缶の炊き込みごはんのレシピ

材料
  • 人参、しめじなどの具材
  • 醤油
  • みりん
  • ごはん
  • いわしの水煮缶
作り方 

炊飯器を使用

いわしの水煮缶と、人参・しめじなどの材料を入れて、ご飯を炊けば完成

カルディ いわしの水煮の缶詰の汁を使ったアレンジレシピ

イワシ水煮の缶詰の汁を使ったドレッシング

イワシ水煮の缶詰の汁を使ったドレッシング

以前、テレビでイワシの水煮缶に醬油を加えるだけでドレッシングになると紹介していました

作ってみたらイマイチでした。アレンジを加えましたので、紹介します

材料 

  • イワシ水煮の缶詰の汁半分
  • 醤油 大さじ3
  • レモン果汁 少々 
  • お酢 小さじ1

作り方 

混ぜるだけ 

コメント

汁が多めなので、缶詰の半分ぐらいでドレッシングを作るのがよかったです 

ただ、ドレッシングの見た目がきれいじゃないのが、イマイチでした。。

イワシ水煮の缶詰の汁。その他の使い方

いわしの水煮の缶詰の汁を利用

サバの味噌煮を作るのに、利用しました

缶詰自体が煮込まれた煮汁なので、サバを煮込む時間が短縮出来ましたよ

カルディ いわしの水煮 缶詰 全般的な感想

普通に食べれたんですけど、生姜等の魚の生臭さを抑える材料をつかったレシピがいいと思いました

あと、そのまま食べてると味に飽きるので、アレンジを加えるのがいいと思います

イワシの水煮缶。健康的でいいですね

普通のいわしの水煮缶だけど、使い勝手がいい。カルディにて、リピート買いしてます

カルディ いわしの水煮 缶詰のおすすめ度

3.5

カルディの公式動画

水出しアイスコーヒーの作り方。参考になりました 


「水出し珈琲ポット」で水出しアイスコーヒー

カルディのおすすめ調味料を紹介しています

参考にどうぞ

https://www.kirakublog.com/kaldi_recomend-seasoning20200304/‎

それでは、また