たまにトムヤムクンって、食べたくなる事ありませんか?
でも、家で一から作るのって、大変ですよね
カルディでロイタイ トムヤムスープを購入し、トムヤムクンを作ったので紹介します
最初にレシピ通りに作った時には、イマイチの部分が多かったです。。
簡単にひと手間かけて作ったら美味しく出来たリベンジ編も、紹介します
カルディで売ってるロイタイのトムヤムスープの特徴

ロイタイのトムヤムスープとは
トムヤムにココナッツミルクが加えられているレトルトスープ
パッケージには、「Tom Yum Soup with coconut milk」と書かれてます
トムヤムクンの意味
トム | 煮る、茹でる |
ヤム | 混ぜる |
クン | エビ |
ロイタイのトムヤムスープ パッケージの大きさ
- 63 X 40 X 107mm
カルディのトムヤムスープ POP広告
「世界三大スープ!」
「お好みの具材を入れて煮込むだけ! タイ料理で
定番のトムヤムクンにココナッツミルクを加えた
マイルドで食べやすいスープ」
ロイタイのトムヤムスープの値段やカロリー等の情報
値段
カルディでの値段
- 184円(税別)
希望小売価格
- 220円(税別)
輸入者のページを参考にしました
賞味期限
- 360日 (輸入者のホームページを参照)
カルディにて購入時には、4ヵ月半後でした
内容量
- 250ml
約2人前とカルディのお店では書かれていましたが、1.5人前ぐらいの感覚
カロリー

- 170kcal
原材料名
スープ
- ハーブエキス(唐辛子、ガランガラル、レモングラス、コブミカンの葉)
- ココナッツミルク
- 魚醤
- 砂糖
- チリペースト(大豆油、砂糖、エシャロット、にんにく、タマリンド、乾燥唐辛子、食塩、えびペースト、乾燥えび)
- 食塩
- ライム果汁/クエン酸
- 乳化剤
チリインオイル
パーム油/トウガラシ色素
以前は添付されていましたが、現在チリインオイルは添付されてません
原材料のパーセンテージ
英語の説明にて、原材料のパーセンテージが記載されていました
再現したり、スープの量を増やす場合には、参考になると思うので、紹介します
ハーブエキス |
68.38% |
ココナッツミルク | 20% |
魚醤 | 4% |
砂糖 | 3% |
チリペースト | 3% |
食塩 | 1% |
ライム果汁 | 0.1% |
保存料無添加
英語の説明では、保存料無添加と記載がありました
トムヤムスープレシピ
標準の作り方(パッケージに書かれていた作り方)
- 鍋に本品1箱をあけ、沸騰しない程度に温める
- お好みの具材(えび、または肉類)を加え、弱火で1分煮込む
- 野菜やきのこ類を加えて、弱火から中火で5分煮込んで出来上がり
カルディのトムヤムスープを使ったトムヤムクンレシピ
材料(具材)
- トムヤムスープ250mlを2箱
- むき海老
- しめじ
- 好みの野菜(今回は玉ねぎ1個とブロッコリー半分)
私の作り方
1.鍋で玉ねぎを軽く炒める
(玉ねぎを使わない場合には、2から)
2.鍋にえびとトムヤムスープを入れ、沸騰寸前まで煮込む
(沸騰しないようにする)
3.しめじを入れ弱火で煮込む2~3分
(沸騰しないようにする)
4.最後に茹でておいたブロッコリーを加えて、できあがり
(ブロッコリーは彩がきれいなので、最後に加えました)
失敗した部分
むきエビを使用したら、薄っぺらい味になった。。
トムヤムスープの感想 まずいとは言わないけど、美味しくない
(この画像はチリオイルを加えた後の画像です)

甘酸っぱく、レモンぽさもある
チリオイル入れても、すごい辛いわけではない
レトルトなので簡単に作れる
本格的ではなく、薄っぺらい味
パッケージのレシピ通りに作ったら、まずいとは言わないけど、美味しいとは言えない
イマイチ
パッケージのレシピ通りに作った場合の点数
トムヤムクン風の味でした
2.7
(個人の感想です)
【リベンジ編】カルディのトムヤムスープを使って、ひと手間かけて作ったトムヤムクンレシピ

前回、正直に言って、イマイチでした
ひと手間かけて、リベンジしてみました
同じトムヤムクンと思わないぐらい美味しかったので、リベンジの工程を含めて紹介します
パッケージ 英語の説明
以前は、日本語のところしか見ていなかったんですけど、英語の部分も読んでみました
日本語の説明にない部分
トムヤムの食卓への出し方
パッケージの英語の説明では、ご飯と一緒に出してくださいと書かれてました
-
トムヤムスープの食べ方
インターネットで検索し、トムヤムクンの食べ方を調べてみました
タイではご飯が主食。 カレーはおかずのひとつで、スプーンですくってご飯にかけて食べます
トムヤムスープもカレーも同じような位置付けで、ご飯にかけて食べるんですね
具材
英語の説明だと、野菜はマッシュルームを使う事を前提に書かれてました
おすすめの具は? 具材の量はどれくらいか? 質問してみました
今回は美味しくつくりたい! そんな気持ちから
パッケージに記載のオーバーシーズのお客様相談室に電話してみました
質問内容
- 1パック当たりの具材の量の目安を教えてください
- お勧めの具材はありますか?
回答内容
おすすめの具材はありません。お好みの具材を使用してください
具材の量も、個人差があるので、何とも言えません
嫌な感じの応対ではなく、とても丁寧でした
答えをもってないんでしょうね
しかたないですね(対応の文句はありません)
【リベンジ編】トムヤムクンの具材
- トムヤムスープ250ml x 2箱
- 赤海老 300g
- えのき 100g
- ミニトマト 8個
- パクチー 2束(葉の部分のみ)
もう少し、具材多めでもいいと思いました
【リベンジ編】トムヤムクンの下処理
海老の下処理
- つまようじを使った、海老の背ワタをとる
- 海老の殻をむく
- ひとつまみの塩を入れてもむ
- 片栗粉大さじ1を入れて、もむ
- 流水で洗う
海老の殻を使って出汁をとる
【リベンジ編】重要。海老の出汁をとる

有頭海老を使う時って、下処理で海老の頭や殻をとりますよね
(そのまま、使うのもありですが)
海老の頭や殻で出汁とります
出汁のとり方
簡単です
海老の頭や殻を煮込む

- 水を加えて、沸騰させる
- その後弱火にて、30分から1時間煮込む
- 途中でかき混ぜる。ザルにて、こして完成
(布巾を使って、こすのもいいです。殻だけ入らないように気をつけましょう)
【リベンジ編】トムヤムクンの作り方
最初に、トムヤムスープに海老でとった出汁を加えて温める
後はレシピ通り
最後にパクチーをのせました
ナンプラーを加えるのもありです
その他、リメイクのアレンジレシピ
うどんを茹でて加えるのも、まぁまぁよかったです
鍋にご飯を入れて、雑炊風にするのも、ありでした
【リベンジ編】トムヤムスープの感想
味
自画自賛になります。。
すみません
海老の出汁が効いていて、濃厚。美味しい
海老の殻を使って、出汁をとって料理する事をおすすめします
点数
4.0
(個人の感想です)
それでは、また