スポンサーリンク
スポンサーリンク
外資系企業の就職や転職、学歴はいらないか? 実際どうなの
AppleやGoogle、IBMなどの企業が4年制大学の卒業の学歴を条件としていないというニュースを見ました
外資系企業に入るには、学歴必要なのか?
就職や転職する時に、気になりますよね
知人と学歴の話をした事があるので、実際の例を紹介します
Apple等とほぼ同じ規模のA社
工業高校卒業後、会社に入った先輩とか少ないながら、いました
なんで、大手の外資系企業に正社員で入れたか?
- 性格がまじめ
- 仕事に関連する資格を多く、持っている
思いつくのは、そんなところです
IBM等より小さいが、有名大手企業B社
転職にて入ってくる人は、少しですが、ふつうに何人もいました
なんで、正社員として入れたか
そもそも、面接にて学歴を重視していませんでした
いろんなパターンがありました
- 派遣社員で評判が良かったので、正社員に採用
- 資格と実績があったので、採用

IBMとほぼ同じ規模の大手企業C社
新入社員や転職で高卒の人はいないとのことでした
英語と中国語、両方出来る人を積極的に採用している
逆の学歴フィルター
コミュニケーションが苦手な東京大学出身の人が多く、東大出身を採用したくない、みたいな話は聞きました
海外やお客さんとの交渉が苦手で、「やっぱ彼、東大出身」みたいになるそうです
3社の意識していた共通の学歴
幹部採用の場合は、ほとんどがMBAを取得している人が多かった
ただ、単純にMBAを取得しているから採用みたいな簡単な話ではないようです
他には、B社もC社も英語と中国語両方堪能な人を積極的に採用していました
最近、中国語しゃべれる人、多くなってきましたね
親族でも一人中国語話せる人がいる
私は中国料理は好きですが、中国語苦手(汗)
それでは、また
外資系企業 会社内や社外での様子 人柄編 個性強め? – 気楽なアーリーリタイアメントを目指して ノトーリアス・Y
スポンサーリンク
スポンサーリンク