鑑賞 PR

新宿 損保ジャパン日本興亜美術館 割引情報他

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どの美術館が見る価値があるか? 悩みますよね。 正直レビューします

美術に関しては素人目線です

東郷青児記念 ひまわりのある損保ジャパン日本興亜美術館 アクセス 料金 割引 雰囲気等を紹介します

行き方(アクセス)

新宿西口から徒歩約5分

ただ、新宿大ガード西方面から行った場合には、歩道橋があるので、避けた方がいい

  • お勧めの行き方

小田急ハルクを右に見て、横を通り損保ジャパン日本興亜本社ビルに向かう

 

f:id:hatux10y:20180523182839j:plain

その後、新宿エルタワーとコクーンタワーの間を通る入口がわかりづらい

新宿駅を背中に、損保ジャパン日本興亜本社ビルの左側から入る

 

f:id:hatux10y:20180523210103j:plain

 料金(観覧料)

展覧会により異なる

ターナー展(2018年4月24日から7月1日)の場合 

一 般:1,300円(団体1,100円)
大・高校生:900円(団体700円)※学生証が提示が必要
65歳以上:1,100円 ※年齢のわかる物の提示が必要
中学生以下:無料 ※生徒手帳の提示が必要 

 

 割引

東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券のサービスである「CHIKA TOKU」にて100円割引となる

「CHIKA TOKU」は、2018年4月1日から9月30日とあるが、頻繁に行っているサービス(2017年も実施)

 

良かったところ

混雑していないので、ゆったり鑑賞できる

高層階なので、入口付近からの景色がよかった

 

f:id:hatux10y:20180523212143j:plain

良くなかったところ

もう少し、展示方法に飾り方に工夫があってもいい(作品鑑賞に集中してほしいとの意図があるかも)

(展示物はしょうがいないとして)ターナーのお土産も写真をとらせてもらえない

(海外ではとらせてくれる美術館が多い。イタリアでは「最後の晩餐」を撮影しました)

 

雰囲気

混雑していなく、ゆったりと鑑賞できる

 

その他

無料のロッカーがある。 リュックサック等は、ロッカーに預けてほしいとの事

 

ターナー展に関して

f:id:hatux10y:20180523213030j:plain

 

自然の脅威と人間の無力さが描かれているのが、興味深かった

描写が細かく、近くで見る事も多々あった

あと、キャプション(解説)がわかりやすくて、参考になった

  • 「 風下側の海岸にいる漁師たち、時化模様」

荒れた海に揺らぐ船と漁師を描いてる

  • 「ストーンヘンジ、ウィルトシャー」

イギリスの世界遺産「ストーンヘンジ」(有名な巨石建築物)の前で、雷に打たれた羊と羊飼い

水彩画、銅版画の両方が展示されている

銅版画は濃淡がはっきりしていて、雷の表現がわかりやすい。 好みは水彩画です。

 

今でも有名な巨石建築物の観光地です

水彩画、銅版画、現在の観光地の写真で、見比べてみるとおもしろい

 

 損保ジャパン日本興亜美術館お勧めの使い方

 

 1階に展示の説明のビデオを流している。 美術館に入る前に見て、参考にする

  • 美術館42階なので、入口近くの景色も楽しむ

  • ゴッホのひまわりは、常設なので、いつでも鑑賞出来ます